2025/07/31 19:15
ベイカーズ ゴナ ベイクの大人気ドリンク!
「ハニカムトフィーミルクティー」の魅力をご紹介します
POINT1 ハニカムトフィーとは
ハニカムトフィーは、イギリスで古くから親しまれている伝統菓子。
その名の通り、まるでハチの巣(honeycomb)のような見た目が特徴です。
砂糖を煮詰めてから重曹を加え、一気に泡立てて膨らませることで、無数の気泡が生まれ、外はカリッと、中はサクッとした独特の軽やかな食感が生まれます。
その製法は日本の懐かしい駄菓子「カルメ焼き」ととてもよく似ており、
初めて食べる方でもどこか懐かしさを感じさせてくれます。
一口かじるとサクッと軽やかに崩れ、続いてジュワっと甘みが広がる、楽しい味わいが魅力。
海外では、チョコレートでコーティングされているものだったり、
アイスクリームに食感のアクセントとして混ぜられていたりとよく見かけることができます。
パリッとした食感と香ばしい風味でさまざまなスイーツと相性抜群です。
日本ではまだ珍しい存在ですが、カルメ焼きに馴染みのある方にはどこか懐かしく、
初めての方には驚きと楽しさを感じていただけるお菓子です。
POINT2 ハニカムトフィーの作り方
ハニカムトフィーの作り方は、意外なほどシンプルです。
鍋にグラニュー糖と水を合わせ、焦がしすぎないよう注意しながら
薄くきれいな茶色になるまでじっくり煮詰めていきます。
砂糖は上白糖でも代用できますが、ベイカーズ ゴナ ベイクでは
より均一に素早く混ざる粒子の細かいグラニュー糖を使用しています。
煮詰めた後、ここでほんの少しの酢を加えるのがポイント。
その後すぐに重曹を加えて一気に混ぜると、酸と重曹が反応して二酸化炭素が発生し、
無数の気泡が生まれます。
この泡が生地をふわっと持ち上げ、ハニカム(蜂の巣)のような独特な構造を形成します。
この化学反応によって、外はパリッと、中はサクサクと軽い食感が生まれ、
さらに酢の効果で表面も美しく仕上がります。膨らんだ生地をベーキングマットの上に長し、冷めれば完成。
見た目にも楽しく、作る過程もワクワクするような、不思議なお菓子です。
POINT3 ミルクティーのこだわり
使用しているのは、濃厚で甘みのあるアッサムで作ったミルクティー。
アッサムとは、世界最大の紅茶生産国インド北東部・アッサム地方で採れる紅茶の総称で、しっかりとしたコクと甘み、そして芳醇な香りが特徴です。
ストレートでも十分に美味しく楽しめるアッサムですが、ミルクとの相性は格別。
ミルクを加えることで、その力強い風味と濃厚なコクがより際立ちます。
ベイカーズ ゴナ ベイクのミルクティーは、アッサム茶葉を使用し、
そこにエバミルク(無糖練乳)を加えることで、まろやかで奥深い味わいに仕上げています。
一口含めば、紅茶の香りとミルクのまろやかさがふんわりと広がり、
すっきりとした後味が心地よく喉を通り抜ける、何度でも飲みたくなるような飽きのこない一杯です。
POINT4 美味しい飲み方
